メタボリックシンドローム
最近メディアでもよくメタボリック症候群(通称メタボ)は取り上げられていますがどのようなものなのでしょうか?この病気自体はもちろん症状はないのですが、それに引き続き起こる動脈硬化による脳卒中、心筋梗塞などを予防することが目的です。継続して治療して下さい。
病態
以前よりいわれていましたが、糖尿病、高脂血症、高血圧、肥満は合併しやすいことがわかってきました。肥満などの生活習慣病の合併はメタボリックシンドロームと言われています。もともとエネルギーを蓄えている脂肪の組織が色々なホルモンやサイトカインを出し、糖、脂質代謝や血圧の調節に重要な役割をはたしていることが明らかとなってきています。特に内臓脂肪が重要な役割を果たします。内臓肥満が原因である糖、脂質代謝異常や高血圧の合併は、動脈硬化をより進め、脳卒中や心筋梗塞などの心血管系疾患の危険性を高めます。
診断
内臓肥満(臍の高さで測定したウェスト周囲径が男≧85cm,女性≧90cm)があり
①高脂血症〔高トリグリセリド(TG)血症:TG≧150mg/dLあるいは低HDL-コレステロール血症:HDL-コレステロール<40mg/dL〕
②血圧高値(収縮期血圧≧130mmHgあるいは拡張期血圧≧85mmHg)
③空腹時高血糖(空腹時血糖値≧110mg/dL)
3つのうち2つ以上を合併する者をメタボリックシンドロームと診断します。
現時点で動脈硬化がどのくらい進展しているのか動脈硬化進展度の検査(頸動脈エコー、血圧脈波計)をします。
治療
生活習慣の改善
生活習慣の改善が必要です。食事や運動療法によるダイエットにより、血糖や中性脂肪、血圧が低下します。そして塩分控えめ(食塩7g/日以下)も大事です。お酒をいっぱいのむ人はお酒(ビール、焼酎など)を控えて下さい。タバコもいけません。
薬による治療
メタボリック症候群の患者に個々の状態に合わせて薬を処方します。
メタボリックドミノ
メタボリックドミノとは、内臓脂肪の蓄積による肥満が原因となって、肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症が起こり、さらに心筋梗塞、脳梗塞などの病気になり、人生を左右するような重症の病気へとドミノ倒しのように連続して起こることを指します。
高脂血症患者へのメッセージ
- 動脈硬化を防ぐために:高脂血症→動脈硬化→心筋梗塞、脳梗塞を防ぐために
- 動脈硬化と高脂血症:高脂血症と動脈硬化の関係を解説しています
- 動脈硬化検査のご案内:わずかな時間であなたの血管の状態がわかります。
現代養生訓 参照
- コレステロール大丈夫?:健康診断でコレステロール値異常いわれた人は医療機関を受診しましょう。