高血圧
当院は健診などで高血圧を指摘され来院される方が多いです。高血圧は自覚症状はありませんが、血圧が高いこと自体で色々な臓器が損傷を受けてきます。適切な治療により防ぐことが出来ます.
診察室で血圧を測定させていただきます。
病態と診断
高血圧の大部分を占める本態性高血圧は、遺伝や環境などで血圧の調節機構が高い血圧レベルを維持するようになった状態です.高血圧を放置するとさまざまな臓器障害が引き起こります。血圧が高いほど,また高血圧が長く続くほど臓器障害は強くなります。
高血圧の定義
日本高血圧学会による高血圧治療ガイドラインでは収縮期血圧140mmHg以上かつ(または)拡張期血圧90mmHg以上を高血圧です。
分類 | 収縮期血圧(mmHg) | 拡張期血圧(mmHg) | |
至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | <130 | かつ | <85 |
正常高値血圧 | 130~139 | または | 85~89 |
Ⅰ度(軽症)高血圧 | 140~159 | または | 90~99 |
Ⅱ度(中等症)高血圧 | 160~179 | または | 100~109 |
Ⅲ度(重症)高血圧 | ≧180 | または | ≧110 |
収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
高血圧の診断と評価
高血圧の診断・評価には、血圧、原因、高血圧性臓器障害および心血管病(脳卒中、心不全、冠動脈疾患、大動脈瘤、腎不全など)、心血管病の危険因子〔喫煙、高コレステロール血症、糖尿病、高齢〕、患者の食事内容・生活習慣などが含まれます。実際の診療では問診、血圧測定、、血液検査、脈波血圧計(動脈硬化の程度、血管年齢測定)、レントゲン(心不全のチェック)、尿検査(腎機能障害のチェック)を行います。
血圧は変動しやすいので日を変えた2回以上の測定で判定しています。診察室での測定値が高いにもかかわらず、自宅での血圧が正常な場合は白衣高血圧が疑われます。最終的に高血圧の重症度を評価し治療方針を決定しています。
高血圧患者のリスクの層別化
![]() |
軽症高血圧 (140~159/90~99mmHg) |
中等症高血圧 (160~179/100~109mmHg) |
重症高血圧 (≧180/≧110mmHg) |
危険因子なし | 低リスク | 中等リスク | 高リスク |
糖尿病以外の 危険因子あり |
中等リスク | 中等リスク | 高リスク |
糖尿病、臓器障害、 心血管病の いずれかがある |
高リスク | 高リスク | 高リスク |
治療方針
初期治療方針について,正常高値血圧以上(130/85mmHg以上)ではどの群においても生活習慣の修正が基本です,低リスク群では6か月,中等リスク群では3か月後に140/90mmHg未満にならなければ降圧薬を開始し,高リスク群では診断と同時に降圧薬を開始することが推奨されています
治療の目的,降圧目標
降圧治療の目的は単に血圧を下げることではなく、高血圧性臓器障害の防止・改善、心血管病の予防です。降圧目標は若年者、中年者、糖尿病者については至適(120/80mmHg未満)あるいは正常血圧(130/85mmHg未満)に、新しい試験の成績からは高齢者も140/90mmHg未満が望ましいことが考えられています。しかし、高血圧患者それぞれのの病態や合併症により治療はことなるため、それに応じた降圧薬を選ばせて頂きます。副作用、病態の悪化がないように適切な血圧レベルを維持することが重要と考えています。
尚降圧療法は原因療法ではないために、他の危険因子の軽減や生活習慣の修正も重要です。
生活習慣の修正
- 食塩制限:1日9g以下を目標にする。
- 体重減量:肥満を伴う高血圧治療の基本です。 ダイエットしてください。
- 運動療法:糖・脂質代謝などに対する好影響もあり、中等症以下の高血圧で心臓の病気がなければ運動療法を勧ています。速歩やサイクリングなど動的なものがよく,目安は脈拍数110-120/回/分,30分以上、週3回以上です。
- アルコール控えめ:エタノールで男性20-30g/日、女性10-20g/日以下に抑えてください。(ビール350mlは約14g)
- 果物、野菜,低脂肪乳製品摂取を増加させてください。
- 禁煙が基本です。→ニコチンパッチによる指導もさせていただきます。
薬物治療
Ca拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシン 受容体拮抗薬(ARB)、利尿薬、β遮断薬、α遮断薬など薬を組み合わせて薬の選択をさせていただきます。